2024年6月12日水曜日

          も く じ

    こちらのご案内は、上から以下のようなページ構成になっております。



相談室の利用方法; 予約方法や料金などのご説明

「埼玉県市町村職員共済組合」メンタルヘルス指定機関のご案内;
  該当の方には共済組合から
補助があります。

社会福祉法人「埼玉県社会福祉事業団」職員カウンセリング委託機関のご案内;
  該当の方には補助があります。

室長の紹介; 職歴や講演・研修講師などの履歴

「地域保健」読者の皆様へ; 室長が2011年からエッセイを連載していた
「地域保健」読者の方へのメッセージです。

室長への講演ご依頼について

よくある質問Q&A


2024年6月1日土曜日

相談室の利用方法

 

相談室の利用方法

相談をお受けできる曜日・時間帯・担当者


 
時間9:30~
19:30
9:30~
19:30

午前、休
15:15~
19:30

9:30~
19:30

午前、休
(但し、臨時で
午前に大井♂が
入る事があります)

15:15~
19:30
 

担当室長♂室長♂室長♂室長♂

   室長♂

            木・日および祝日はお休みです。

完全予約制です。予約はお電話にてお願いします。

・ 【予約受付】 10:00~17:00 (月、火、金)

                     15:00~18:00 (水・土)

       【TEL】048-472-6037

 ※1.受付時間は、原則として上記の時間ですが、在室していればお受け
    いたします(20時頃まで居る事も多いです)。
    

 ※2.面接中にお電話いただいた場合などは、やむを得ずかけ直していただく
   事もございます。
ご了承ください。
 ※3.祝日や年末年始の休業日などは、相談も電話受付も、お休みさせて 
   
いただきます。

・多少お待たせする場合もございますが、原則として予約された時刻ピッタリ
 に、面接が始まります。

  たとえば「4月1日の11時から」という予約になりましたら、目安としては、
 「4月1日の10時55分以降11時ちょうどまで」に到着するようにお願い
 致します。

 (完全予約制なので、病院のような待合室はありません。ご協力下さい。)

・初回面接は1時間半、2回目以降は45分となります。

・医療を受けている方は、できるだけ事前に主治医の承諾を受けて下さい。
 服薬中の方は、薬の内容がわかるものをご持参下さい。


★相 談 料 

初回面接 = 1時間半  9,000円
2回目以降  = 45分      7,000円


(※まったく別のシステムの「ミニ・カウンセリング」=3,000円 詳細は下部へ)

  • 上記基本料金以外に、より専門的な技法や心理テストなどを実施した場合などに、料金が加算される事がありますが、必ず同意を頂いてからの適用になります。-詳しくは、下記料金規定をご覧下さい-

  • 医療機関ではないので、一般の健康保険は適用されません。
    税務上の医療費控除の対象にもなりません。
    「自立支援医療」など「障害者自立支援法」も適用されません。

     
  • 「埼玉県市町村職員共済組合」の組合員と扶養家族、並びに「社会福祉法人埼玉県社会福祉事業団」の職員については、それぞれ補助があります。
    詳細は該当項目をご参照ください。
     
  • 料金規定 -抜粋-

    基本相談料:7000円。規定時間は45分以内となります。
    各種加算 :以下の事項に該当する場合、上記の基本相談料に所定の金額を
         加算致します。

    1:初回加算;初回面接は相談時間を90分以内とし、料金には2000円を加算致します。
    尚、次の場合も 初回面接と同様の扱いとなります。

    ①前回の相談後、1年以上を経過し、相談者が希望される場合。
    ②相談対象者の家族や知人等が先に相談に来た後に、相談対象者本人が来る、
     またはその逆の場合 等、
    同一のケースであっても実質的に初回同等の内容    と時間を要すると判断される場合。
    2:特殊アプローチ加算;通常の相談(カウンセリング)以外に、特殊な心理学的アプローチを要する
    場合、以下の基準に従って、それぞれの料金を加算
     致します。

    特殊アプローチA=1000円。 図式投影法、自律訓練法指導、簡易式箱庭療法、etc.
    特殊アプローチB=3000円。催眠療法etc.
    3:心理テスト加算;それぞれの技術的難易度や材料費等を参考に三段階に分類し
     (健康保険制度準拠)
    それぞれの料金を加算致します。
    操作や整理が容易なもの=1000円。
    複雑なもの 2000円。
    極めて複雑なもの 3000円。
    4:延長料;原則として延長は認めませんが、特に必要と考えられる場合には
     延長を認め、料金は規定時間
    15分超える毎に1500円を加算致します。
     尚、室長面接については、この項は適用外となり、延長はできません。特に必要と 思われる場合は、 事前に連続2単位の予約を受け付けます。
    5:電話相談加算;特別な事情がある場合に限り、臨時に電話による相談を
     お受けすることがあります。
    この場合は1000円の加算となります。
     但し、電話のみによる継続的な相談は、原則としてお受け致しません。
    6:夜間・休日加算;加算金額は1000円になります。この場合の「夜間」とは、
     19時以降となりたとえば休日の19時以降に予約されると二重の適用となります。

         ※ミニ・カウンセリングについて

「ちょっと専門家の意見を聞いてみたいけど、金額が…(^_^;)」

「時間もちょっとでもいいから、もっと気軽に行ける金額設定はないかな…
 (U_U)。。。」 


…という、ご要望にお応えして、 「ミニ・カウンセリング」 を、実施して
おります。 


 「ちょっと専門家に聞いてみたいな」という時に、お気軽にご利用下さいね!

 尚、これは、本来の料金規定などのシステムと無関係に、以下の要領で
 お受け致します。


  ・1回20~30分以内。料金は、一律3,000円(共済利用不可)

  ・予約受付当日のみ。上記受付時間にお電話していただいて、
   
予約の空き時間があった場合に限り、お受けします。

  ・担当は室長のみ。

お申し込みの時に、最初に「ミニ・カウンセリング希望」と、お告げ下さい

※単発的なご相談のみ-とさせて頂きます。継続的なご相談は、通常の相談を
  ご利用ください。

※その日の空き時間と希望者の数によって、相談時間が20~30分と前後
  することがあります。
ご了承ください。
※詳しくは、お電話で! 


埼玉県市町村職員共済組合メンタルヘルス指定機関です

 ・2005年4月より、当相談室は「埼玉県市町村職員共済組合」から、
 メンタルヘルス相談業務の委託を受けております。

 「埼玉県市町村職員共済組合」の組合員と扶養家族につきましては、
 「組合員証」(保険証)の提示により、一人あたり年間7万円まで
 共済組合から支給されますので、該当する方は初回の電話予約の際に
 その旨お申し出の上、「組合員証」を忘れずにご持参下さい。

 なお、「組合員証」は、コピーさせて頂きます。また、資格喪失の際には、
 速やかにお知らせ下さい。


・ここでいう「年間」とは、最初にこの制度を利用された日が基準となり、
 例えば5月10日に初回来室
され、「組合員証」を提示された場合、翌年の
 5月9日までを示します。翌年の5月10日以降には、
再度新規利用とみなされ、
 新たに補助を受けることができます。


・補助については、当室から共済組合への直接請求になります。なので、
 利用者の方は「組合員証」を提示いただく以外には手続きはありません。
 よって、職場に知らせることにはなりませんので、安心してご利用下さい。

社会福祉法人「埼玉県社会福祉事業団」職員カウンセリング委託機関です

2024年5月1日から、当室は「埼玉県社会福祉事業団」から、職員のカウンセリングの業務委託を受けました。

職員の方は、5回まで自己負担なしでカウンセリングを受ける事が出来ます。
また、身分証明のために健康保険被保険者証や職員証を提示いただく事にはなりますが、職場や事業団にはお名前や内容を通知致しません。
詳しくはお電話にてお問合せ下さい。

室長の紹介 講演・研修講師履歴(順不同)

 紹介

                         藤 本 裕 明(ふじもと ひろあき)

経歴

※インターネットで「藤本裕明」と検索致しますと
九州でのイジメ問題に同姓同名者がいるらしく
そちらもヒット致しますが、全く無関係です。
それと、Facebook利用者としてもヒットするらしいですが、
利用しておりませんので別人です┓(´ー`)┏

 1958年東京生まれ。文教大学人間科学部人間科学科心理学専修卒。
 
在学中に国立病院医療センター(現、国立国際医療研究センター病院) 
 精神科等で研修の後、埼玉県川越市内の精神科病院、東京都立
 精神衛生センター(現、東京都立精神保健福祉センター)等の
 勤務を経て、
1988年、臨床人間学研究会附属あさか台相談室を
 設立。
同会理事長、室長。

 現在、同職の他、精神科病院・クリニックでの心理職を兼職。
 青山学院大学、跡見学園女子大学の公認心理師を目指す学生
 への実習指導担当、近隣自治体の障害認定区分審査会委員、
 自治体の市民向け「こころの相談」などもしております。

・著作物;東京法規出版発行の主に保健師向けの「地域保健」に
 2011年1月から2023年3月まで「保健師のための閑話ケア」
 全105回の連載。
 現在は本誌は休刊となり、「地域保健web」にて連載を続行中。


講演・研修講師履歴(順不同)

【種類】
・保健所や社会福祉協議会などが主催する研修(専門職、一般市民対象) 
・市区町村保健センター事業(市民向け心の健康講座etc.)  ・公民館事業 
・教育センター教育相談員研修 ・県立高校-養護学校教職員研修 
・各市精神保健福祉
関係職員研修 ・介護支援専門員研修 ・ヘルパー研修    
・保育所調理員研修 ・看護教員研修 ・労働安全衛生セミナー 
・スポーツ少年団指導者研修 
・税務署職員精神衛生講話 ・両親学級
・精神障害者家族会(統合失調症・うつ病) etc.

【地域】―同所複数回多数―
埼玉県;  ・朝霞市 ・志木市 ・新座市 ・和光市 ・川越市
      ・さいたま市
     ・狭山市 ・鳩ヶ谷市   ・東松山市
              ・所沢市 ・富士見市 ・深谷市   ・鴻巣市 ・幸手市
              ・八潮市 ・戸田市 ・久喜市 ・蓮田市  ・白岡市
              ・川島町 ・鶴ヶ島市 ・ふじみ野市

東京都;  ・中央区 ・文京区 ・豊島区 ・板橋区 ・渋谷区
              ・葛飾区 ・東久留米市
千葉県;  ・千葉市 ・大網白里市 ・市川市
神奈川県; ・横浜市 ・厚木市 ・茅ヶ崎市 ・葉山町  
群馬県; 
・伊勢崎市 ・沼田市
栃木県; ・宇都宮市
茨城県; ・水戸市 ・筑西市 ・ひたちなか市 ・結城市
北海道; ・北斗市 
岩手県; ・岩泉町 ・普代村 ・紫波町 ・奥州市
秋田県; ・美郷町 ・仙北市

山形県; ・庄内町 ・山形市
福島県; ・須賀川市
新潟県; ・小千谷市 ・十日町市 ・新潟市  ・新発田市
長野県; ・塩尻市
静岡県; ・牧之原市 ・静岡市  ・掛川市
愛知県; ・名古屋市 ・幸田町
岐阜県; ・瑞穂市🆕
三重県; ・津市
和歌山県;・田辺市 ・那智勝浦町 
山口県; ・山口市
鹿児島県;・奄美市 ・宇検村 ・瀬戸内町 ・鹿児島市


【対象】
・一般市民、保健師、助産師、看護教員、医師、栄養士、調理師、
精神保健福祉士、社会福祉士、学校教職員、介護支援専門員、
教育相談員、
母子保健推進員、健康づくり推進員etc.

【内容】
心のやまい(精神疾患全体・統合失調症・躁うつ病・うつ病・神経症・パーソナリティ障害ほか)、不登校、引きこもり、産後うつ、
自殺予防(ゲートキーパー)、心のケア(終末期医療・主婦・子ども・支援する側ほか)、乳幼児虐待予防、精神科薬物療法、
自律訓練法、催眠療法、カウンセリング技法、ストレス解消法、
職場におけるメンタルヘルス、漢方医学、母子保健(母親のメンタル
へルス)、
ストレス対策、新型コロナウイルスに関連した心の不調、
支援者自身のメンタルヘルス、高齢者の心理  etc.

「地域保健」読者の皆様へ

        東京法規出版の地域保健」が、残念ながら、
      2023年3月号を最後に
休刊になりました!(>_<)!

     それでも、何とか保健師をはじめとした読者の皆様を
         応援したいと考えております。

       ご要望、ご意見があれば、相談室のホームページの
         「お問い合わせフォームから、遠慮なく、

          どんどん送ってください(*^ー’)b


   
なお、現在は「地域保健web」にて、連載を再開しております!

   WEB連載 帰ってきた「閑話ケア」……ときどき「講演旅行記」


・現在、「地域保健」編集部から以下の動画が公開されています。
『保健師のための閑話ケア』著者・藤本裕明さんから読者の保健師さんへのメッセージ - YouTube


2024年5月31日金曜日

室長への講演ご依頼について

 ・講演のご依頼については、「お問い合わせフォーム」から、どうぞ。
 執筆のご依頼も同様にお受け致します。

・講演料については、特に規定はございません。

・遠方で交通費や宿泊費がかかる場合には、ご負担をお願い致します。

・具体的な金額については、ご相談ください。

過去の講演テーマについてのお尋ねもあるので、いくつか
 参考までに以下に掲載します。
 過去のご依頼者の苦心作もあるので、転用される時は、
 ご配慮をお願い致します。


 ・一般向け

病気の成り立ちと援助のしかた(主として統合失調症)

精神障害者の障害とは

引きこもり、閉じこもりとは

「こころの病気」を理解する

こころに効くはなし

見逃すな! あなたの心の黄色信号

こころに問題を抱えた人に関わるための心構え

うつ傾向がある人への対応のノウハウ

青少年に見られる精神疾患の理解と向き合い方

若者の自立を考える

ストレスを溜めない働き方

こころとからだに効くはなし

こころを支える講習会

あなたのこころ、喜んでいますか?
―自分の心との付き合い方―

見逃していませんか? こころのSOS
―上手なストレスとの付き合い方―

こころの健康寿命
―こころの力を引き出す秘訣を教えます―

働く人々のためのメンタルヘルス講演会
―ストレスとの上手な付き合い方―

女性のこころの悩み対処法

赤ちゃんを迎えるパパ・ママへ
―先輩パパからのメッセージ―

笑う○○に福きたる
~スイッチひとつで、こころ快適~

知っておきたい子育てママと家族のメンタルヘルス

精神科・心療内科ってどんなところ?

前向きに明るく生きる知恵 
~心のリフレッシュ術~

先生、質問です! 前向きに生きる 心のリフレッシュ術 

心が元気になる講座
~こころの切り替え・ほぐし方、人間関係のコツ~

自分や大切な人・身近な人の心に寄り添う
~こころの病気の理解など~

心の元気を育てよう! 
~働く私たちのためのメンタルヘルス~

「思春期」の親のこころのケア

こころがほっとする話
~毎日頑張っているあなたへのメッセージ~

最近、笑っていますか?
~毎日をイキイキと過ごすために~

気持ちが楽になる「夫婦のカタチ」の話

笑いと健康

ひきこもり
~これってうちだけ? ひきこもりを理解しよう~

・保健師やケアマネなど専門職向け

心が軽くなるコミュニケーション術
~住民十色、関わり方の極意教えます~

保健師のための閑話ケアin○○市

保健所保健師が元気で働き続けられるためのメンタルヘルス

支援する側のメンタルヘルス

対応困難ケースへの面接

保健師のメンタルヘルス―活き活きと仕事をするために―

対人援助職のメンタルケア

自身を守るためのセルフケアの実際と
支援者のメンタルが利用者に及ぼす影響について

○○県で働く保健師のための閑話ケア

人材育成の中核を担う保健師のメンタルへルス

相談援助の専門職としての基本姿勢
~ 燃え尽きないための心の切り替え ~

パーソナリティ障がいの方への対応
~保健師の心がまえ~

精神疾患を抱える親への子育て支援

ケアマネージャーのための閑話ケア
~ケアマネ自身のメンタルヘルス対策について~

精神保健相談の受け方のコツ
―面接の技術(話の仕方、引き出し方等)―

最近の精神科患者をとりまく環境~食事と薬~

地域における養育支援と保健師の役割を考える

どうすればいいのこんなケース、あんなケース、
 そして、支援する側のメンタルヘルスは??

対人援助に“こころのゆとり”を
~相手と自分の関係づくり~


よくある質問Q&A

 

  Q.相談員の資格は? 臨床心理士ですか?

A.心理の国家資格は2015年に「公認心理師法」が成立し、

  2019年から認定開始になりました。

  それ以前から存在する「臨床心理士」は、心理学関係の

  学会で作る「臨床心理士資格認定協会」というところが

  認定している民間資格です。

  そして、その資格が誕生したのは1988年で、この相談室の

  開設と同年です。

  当初の資格制度は内容に不備が多く、「まず資格ありき」と

  いった感じで、当相談室の設立メンバーはその内容に

  疑念があったため、誰一人申請しませんでした。

そして、最近できた「公認心理師」については、室長自身

還暦を迎える頃でしたので、今さら―という感じで資格取得を

見送る事にしました。

よって、現在、相談をお受けしている室長は、公的な資格は

一切ありません。40年余りの臨床実績があるだけです。

しかし、例えば、国家資格者養成の看護学校で「精神看護学」

などを教えていたり、国家資格者の「保健師」の指導したり、

複数の大学の公認心理師資格取得のための実習指導をしたりも

   しています。

当相談室で研鑽を積んだ若者(「弟子」と呼んでいます)たちは、

皆、「臨床心理士」も「公認心理師」も取得し、一人は心理学の

大学教授にもなっておりまして、「師匠」の室長だけが、

  無資格者―
というわけです。

  資格制度があいまいな時期から働いていた、たたき上げの職人―

  といった感じでご理解ください。


Q.カウンセリングって何をするの?

A.基本的に相談者と相談員の、人間同士としての心のふれあいの中で、

  相談員は専門的中立性を保ちながら相談者の思いを整理してゆく

  お手伝いをする事と考えています。具体的には普通に対面し、

  じっくりとお話を聞きながら、問題点の整理をお手伝いしたり、

  時にはアドバイスをしたりも致します。

 たとえば、足を骨折した時、折れた部分の骨を復元して治すのは

本人の自然治癒力ですね。でも、ずれた骨の位置を矯正したり、

松葉杖を使って負担を軽くすれば、治りやすくなります。

カウンセリングで治すーというより、相談者の力を引き出したり

支えになったりすることが相談員の役割だと思います。


Q.心理療法って何ですか?

A
.心理療法は、英語のpsychotherapyの翻訳で、精神療法と

語源は一緒です。

一般に、心理学の領域では「心理療法」、医療用語としては

「精神療法」が使われています。

カウンセリングとの明確な境界線もないのですが、しいて言えば、

心理療法の
方が、深いイメージがありますね。

しかし、深ければ良いというものではなく、例えば「催眠療法」

など特殊な
ものは、向き不向きがあり、効果のある人は、限られて

しまいます。

 

  Q.病院などとの連携は?


A
.大学病院、精神科病院・診療所などで、地元を中心に様々な医療機関

と協力関係にあります。また、地元の保健所・保健センターなどとも

  必要に応じ
て連携し、保健師による訪問相談なども並行してもらう

  場合があります。


Q.病院受診と並行利用はできるの?


A
.できます。ただし、先に受診している方は、原則として主治医の

  承諾を得て
下さい。全然違う方針でアドバイスをしてしまったりして、

  相談者をかえって
混乱させてしまっては困りますので、連携できる事が

  理想です。
  
  ただ、主治医との関係が悪いなどの場合は、承諾不要です。

  なお、薬から離れることを目的としてカウンセリングを希望される方

  もいらっ
しゃいますが、病気によっては、薬を飲み続ける事が

  どうしても必要な場合も
あります。

  当相談室利用後に、医療的なサポートが必要と判断した場合には、

  医療機関の
ご紹介も致します。

「臨床人間学研究会」とは?

 

     人間に対する様々な援助において望まれる事は、

  人間を一分野一領域からとらえるのみではなく、より総合的な

  人間理解と人間性の尊重に基づいた実践であると思われます。

この会は、そのような実践について探求することを目的として、   

1979年に設立されました。

  医療・福祉・教育・心理の他、多岐にわたる分野の専門家の、

  領域を越えた勉強と交流の場として、今も活動しています。

  尚、この相談室はこの会の「附属」ですが、研究目的では

  ありませんので、ご安心下さい。