2024年5月31日金曜日

室長への講演ご依頼について

 ・講演のご依頼については、「お問い合わせフォーム」から、どうぞ。
 執筆のご依頼も同様にお受け致します。

・講演料については、特に規定はございません。

・遠方で交通費や宿泊費がかかる場合には、ご負担をお願い致します。

・具体的な金額については、ご相談ください。

過去の講演テーマについてのお尋ねもあるので、いくつか
 参考までに以下に掲載します。
 過去のご依頼者の苦心作もあるので、転用される時は、
 ご配慮をお願い致します。


 ・一般向け

病気の成り立ちと援助のしかた(主として統合失調症)

精神障害者の障害とは

引きこもり、閉じこもりとは

「こころの病気」を理解する

こころに効くはなし

見逃すな! あなたの心の黄色信号

こころに問題を抱えた人に関わるための心構え

うつ傾向がある人への対応のノウハウ

青少年に見られる精神疾患の理解と向き合い方

若者の自立を考える

ストレスを溜めない働き方

こころとからだに効くはなし

こころを支える講習会

あなたのこころ、喜んでいますか?
―自分の心との付き合い方―

見逃していませんか? こころのSOS
―上手なストレスとの付き合い方―

こころの健康寿命
―こころの力を引き出す秘訣を教えます―

働く人々のためのメンタルヘルス講演会
―ストレスとの上手な付き合い方―

女性のこころの悩み対処法

赤ちゃんを迎えるパパ・ママへ
―先輩パパからのメッセージ―

笑う○○に福きたる
~スイッチひとつで、こころ快適~

知っておきたい子育てママと家族のメンタルヘルス

精神科・心療内科ってどんなところ?

前向きに明るく生きる知恵 
~心のリフレッシュ術~

先生、質問です! 前向きに生きる 心のリフレッシュ術 

心が元気になる講座
~こころの切り替え・ほぐし方、人間関係のコツ~

自分や大切な人・身近な人の心に寄り添う
~こころの病気の理解など~

心の元気を育てよう! 
~働く私たちのためのメンタルヘルス~

「思春期」の親のこころのケア

こころがほっとする話
~毎日頑張っているあなたへのメッセージ~

最近、笑っていますか?
~毎日をイキイキと過ごすために~

気持ちが楽になる「夫婦のカタチ」の話

笑いと健康

ひきこもり
~これってうちだけ? ひきこもりを理解しよう~

・保健師やケアマネなど専門職向け

心が軽くなるコミュニケーション術
~住民十色、関わり方の極意教えます~

保健師のための閑話ケアin○○市

保健所保健師が元気で働き続けられるためのメンタルヘルス

支援する側のメンタルヘルス

対応困難ケースへの面接

保健師のメンタルヘルス―活き活きと仕事をするために―

対人援助職のメンタルケア

自身を守るためのセルフケアの実際と
支援者のメンタルが利用者に及ぼす影響について

○○県で働く保健師のための閑話ケア

人材育成の中核を担う保健師のメンタルへルス

相談援助の専門職としての基本姿勢
~ 燃え尽きないための心の切り替え ~

パーソナリティ障がいの方への対応
~保健師の心がまえ~

精神疾患を抱える親への子育て支援

ケアマネージャーのための閑話ケア
~ケアマネ自身のメンタルヘルス対策について~

精神保健相談の受け方のコツ
―面接の技術(話の仕方、引き出し方等)―

最近の精神科患者をとりまく環境~食事と薬~

地域における養育支援と保健師の役割を考える

どうすればいいのこんなケース、あんなケース、
 そして、支援する側のメンタルヘルスは??

対人援助に“こころのゆとり”を
~相手と自分の関係づくり~


よくある質問Q&A

 

  Q.相談員の資格は? 臨床心理士ですか?

A.心理の国家資格は2015年に「公認心理師法」が成立し、

  2019年から認定開始になりました。

  それ以前から存在する「臨床心理士」は、心理学関係の

  学会で作る「臨床心理士資格認定協会」というところが

  認定している民間資格です。

  そして、その資格が誕生したのは1988年で、この相談室の

  開設と同年です。

  当初の資格制度は内容に不備が多く、「まず資格ありき」と

  いった感じで、当相談室の設立メンバーはその内容に

  疑念があったため、誰一人申請しませんでした。

そして、最近できた「公認心理師」については、室長自身

還暦を迎える頃でしたので、今さら―という感じで資格取得を

見送る事にしました。

よって、現在、相談をお受けしている室長は、公的な資格は

一切ありません。40年余りの臨床実績があるだけです。

しかし、例えば、国家資格者養成の看護学校で「精神看護学」

などを教えていたり、国家資格者の「保健師」の指導したり、

複数の大学の公認心理師資格取得のための実習指導をしたりも

   しています。

当相談室で研鑽を積んだ若者(「弟子」と呼んでいます)たちは、

皆、「臨床心理士」も「公認心理師」も取得し、一人は心理学の

大学教授にもなっておりまして、「師匠」の室長だけが、

  無資格者―
というわけです。

  資格制度があいまいな時期から働いていた、たたき上げの職人―

  といった感じでご理解ください。


Q.カウンセリングって何をするの?

A.基本的に相談者と相談員の、人間同士としての心のふれあいの中で、

  相談員は専門的中立性を保ちながら相談者の思いを整理してゆく

  お手伝いをする事と考えています。具体的には普通に対面し、

  じっくりとお話を聞きながら、問題点の整理をお手伝いしたり、

  時にはアドバイスをしたりも致します。

 たとえば、足を骨折した時、折れた部分の骨を復元して治すのは

本人の自然治癒力ですね。でも、ずれた骨の位置を矯正したり、

松葉杖を使って負担を軽くすれば、治りやすくなります。

カウンセリングで治すーというより、相談者の力を引き出したり

支えになったりすることが相談員の役割だと思います。


Q.心理療法って何ですか?

A
.心理療法は、英語のpsychotherapyの翻訳で、精神療法と

語源は一緒です。

一般に、心理学の領域では「心理療法」、医療用語としては

「精神療法」が使われています。

カウンセリングとの明確な境界線もないのですが、しいて言えば、

心理療法の
方が、深いイメージがありますね。

しかし、深ければ良いというものではなく、例えば「催眠療法」

など特殊な
ものは、向き不向きがあり、効果のある人は、限られて

しまいます。

 

  Q.病院などとの連携は?


A
.大学病院、精神科病院・診療所などで、地元を中心に様々な医療機関

と協力関係にあります。また、地元の保健所・保健センターなどとも

  必要に応じ
て連携し、保健師による訪問相談なども並行してもらう

  場合があります。


Q.病院受診と並行利用はできるの?


A
.できます。ただし、先に受診している方は、原則として主治医の

  承諾を得て
下さい。全然違う方針でアドバイスをしてしまったりして、

  相談者をかえって
混乱させてしまっては困りますので、連携できる事が

  理想です。
  
  ただ、主治医との関係が悪いなどの場合は、承諾不要です。

  なお、薬から離れることを目的としてカウンセリングを希望される方

  もいらっ
しゃいますが、病気によっては、薬を飲み続ける事が

  どうしても必要な場合も
あります。

  当相談室利用後に、医療的なサポートが必要と判断した場合には、

  医療機関の
ご紹介も致します。

「臨床人間学研究会」とは?

 

     人間に対する様々な援助において望まれる事は、

  人間を一分野一領域からとらえるのみではなく、より総合的な

  人間理解と人間性の尊重に基づいた実践であると思われます。

この会は、そのような実践について探求することを目的として、   

1979年に設立されました。

  医療・福祉・教育・心理の他、多岐にわたる分野の専門家の、

  領域を越えた勉強と交流の場として、今も活動しています。

  尚、この相談室はこの会の「附属」ですが、研究目的では

  ありませんので、ご安心下さい。